ブログ

  • HOME > 
  • ブログ > 
  • ティースジュエリーが話題!海外セレブから…
2025.04.26

ティースジュエリーが話題!海外セレブから日本の芸能人までの最新トレンドや人気デザインを一挙紹介

ティースジュエリーが話題!海外セレブから日本の芸能人までの最新トレンドや人気デザインを一挙紹介

anime-style-blonde

ティースジュエリーが海外セレブや日本の芸能人の間で話題なのをご存知ですか?この記事を読めば、リアーナやあのちゃん、ちゃんみな等が愛用するティースジュエリーの人気の理由、最新トレンドのデザイン、種類や付け方、費用相場、そして気になる安全性や注意点まで、その全貌がわかります。歯を飾る新しいファッションとして注目されるティースジュエリーの魅力を知り、自分に合うスタイルを見つけるための情報が満載です。

目次

1. ティースジュエリーとは 歯を飾る新感覚アクセサリー

近年、海外セレブやファッション感度の高い日本の芸能人を中心に、口元のオシャレとして「ティースジュエリー」が注目を集めています。ピアスやネックレスのように、歯に直接ジュエリーを装着することで、笑顔にさりげない輝きと個性をプラスする、新しい形のファッションアクセサリーです。これまで歯の装飾といえば、ヒップホップカルチャーなどで見られる「グリルズ」が代表的でしたが、ティースジュエリーはより手軽で、デザインの自由度も高いことから、幅広い層に広がりを見せています。

ティースジュエリーについては、詳しく別記事にもまとめたのでご覧ください。
ティースジュエリーの値段相場|セルフは絶対ダメ?後悔しないためのデメリット解説

1.1 ティースジュエリーの基本情報

ティースジュエリーとは、歯の表面(エナメル質)に、歯科用の専用接着剤を使って、小さなラインストーンやクリスタル、貴金属(ゴールドなど)といったジュエリーパーツを装着する施術のことです。歯を削る必要はなく、痛みもほとんど伴わないため、比較的気軽に試せるのが特徴です。ネイルアートのように、歯をキャンバスに見立ててデコレーションを楽しむ感覚に近いと言えるでしょう。

多くの場合、歯科医院や審美歯科、専門サロンなどで施術を受けられます。ジュエリーの種類やデザインは多岐にわたり、シンプルな一粒タイプから、複数のストーンを組み合わせたもの、特定のモチーフをかたどったものまで様々です。ファッションの一部として、または特別な日のアクセントとして、自分らしいスタイルを表現するために用いられています。

より詳しい情報については、専門クリニックの解説も参考になります。
参考: ティースジュエリー|湘南歯科クリニック【公式】

1.2 歯につけるグリルズとの違いは?

ティースジュエリーと混同されやすいものに「グリルズ(Grillz)」があります。グリルズは、主に金属で作られた歯のカバーで、歯全体または複数本を覆うように装着するものです。ヒップホップアーティストなどが自己表現や富の象徴として身につけることが多いアイテムです。ティースジュエリーとは、装着方法、デザイン、与える印象などが異なります

両者の主な違いを以下の表にまとめました。

項目 ティースジュエリー グリルズ
装着範囲 歯の表面の一部(ワンポイントが多い) 歯全体または複数本を覆う
装着方法 歯科用接着剤で歯に直接固定(歯科医院での施術が基本) 取り外し可能なマウスピース型(オーダーメイドが多い)
素材 ラインストーン、クリスタル、ジルコニア、ゴールド、プラチナなど多様 ゴールド、プラチナ、シルバーなどの金属が主体。宝石で装飾されることも。
印象・目的 さりげない輝き、ファッション性の高いアクセント、比較的手軽 強いインパクト、ステータスシンボル(特にヒップホップ文化)、個性の主張
施術・入手 歯科医院、審美歯科、専門サロン 専門のジュエラー、歯科医院(型取り)

このように、ティースジュエリーはグリルズに比べてより気軽に、ファッションのアクセントとして取り入れやすい点が特徴です。どちらが良いというわけではなく、ご自身のファッションスタイルや表現したいイメージに合わせて選ぶことが大切です。

2. ティースジュエリーが海外セレブや芸能人に人気の理由

近年、ファッション感度の高い海外セレブや日本の芸能人の間で、ティースジュエリーが注目を集めています。単なるアクセサリーの枠を超え、個性を表現する新たな手法として人気が高まっている背景には、いくつかの理由があります。

2.1 ファッションアイテムとしての魅力

ティースジュエリーは、顔周りの印象を大きく変える力を持つファッションアイテムです。耳元のピアスや首元のネックレスとは異なり、笑顔や会話といった表情に直接的な輝きとアクセントを加えることができます。口元という意外性のある場所にジュエリーをあしらうことで、視線を集め、洗練された、あるいはエッジの効いた雰囲気を演出します。

特に、シンプルな服装にワンポイントで取り入れるだけで、一気にトレンド感が増し、コーディネート全体が格上げされる点が魅力です。他のアクセサリーとの組み合わせ次第で、ラグジュアリーにもストリートにも、様々なスタイルに溶け込みます。既存のファッションルールにとらわれない、自由な発想でおしゃれを楽しみたいという人々のニーズに応えるアイテムと言えるでしょう。

2.2 個性を引き出す自己表現のツール

ティースジュエリーのもう一つの大きな魅力は、そのデザインの多様性による自己表現の可能性です。小さな一粒のストーンから、歯を覆うような大胆なデザイン、特定のモチーフをかたどったものまで、選択肢は多岐にわたります。素材もゴールド、シルバー、プラチナ、ジルコニア、ダイヤモンドなど様々で、自分の好みや伝えたいイメージに合わせて細かくカスタマイズできます。

これにより、「自分らしさ」や「こだわり」を、他とは違うユニークな方法で表現することが可能になります。誰かと同じではない、オリジナリティあふれるスタイルを追求するセレブリティやアーティストにとって、ティースジュエリーは自身のアイデンティティや世界観を示すための強力なツールとなっています。SNSなどを通じてそのスタイルが拡散されることで、さらに多くの人々の関心を引きつけています。

また、ヒップホップカルチャーにおける「グリルズ」が富や成功、あるいは反骨精神の象徴として用いられてきた歴史的背景も、ティースジュエリーが単なる装飾品以上の意味を持つ一因となっています。こうしたカルチャーの影響を受けつつ、よりファッショナブルに進化したティースジュエリーは、着用者の個性やバックグラウンドをさりげなく、あるいは大胆に主張する手段として、多くの人々を魅了しているのです。

3. ティースジュエリー愛用の海外セレブたち

ティースジュエリーやグリルズは、単なる歯の装飾にとどまらず、個性を際立たせるファッションステートメントとして、多くの海外セレブたちに愛用されています。彼女・彼らがどのようにティースジュエリーを取り入れているのか、具体的なスタイルを見ていきましょう。

3.1 リアーナのティースジュエリースタイル

ファッションアイコンとして世界的に影響力を持つリアーナは、ティースジュエリーやグリルズを自身のスタイルにいち早く取り入れたセレブの一人です。彼女は、シンプルなワンポイントのものから、歯全体を覆うような大胆なデザインまで、ファッションや気分に合わせて様々なティースジュエリーを使いこなしています

特に、AK-47(自動小銃)を模したゴールドグリルズは、彼女の挑戦的でエッジの効いたスタイルを象徴するものとして大きな注目を集めました。また、下唇のラインに沿うようにデザインされたものなど、ユニークな形状のグリルズも披露しています。リアーナの着用は、ティースジュエリーが持つ自己表現のツールとしての可能性を広く知らしめるきっかけとなりました。

Rihanna-with-tooth-jewelry参照元:https://florencejewelshop.com/tooth-jewelry/

3.2 ビヨンセも愛用 有名セレブの着用例

世界的スーパースターであるビヨンセも、ティースジュエリーを自身のルックに取り入れていることで知られています。特に、ミュージックビデオや公式なイベント、プライベートな写真などで、吸血鬼の牙のような形をしたユニークなグリルズや、ダイヤモンドが輝く豪華なものを着用している姿が確認されています。

彼女の圧倒的なパフォーマンスとカリスマ性に、ティースジュエリーの輝きが加わることで、より一層パワフルでグラマラスな印象を与えます。ビヨンセのスタイルは、ティースジュエリーが特別な機会を彩るラグジュアリーアイテムであり、自信や強さを象徴するアクセサリーとしても機能することを示しています。

3.3 ヘイリービーバーなどファッションアイコンのティースジュエリー

現代のファッションシーンをリードするモデルのヘイリー・ビーバーは、比較的小ぶりで洗練されたデザインのティースジュエリーを好んで取り入れています。彼女のスタイルは、歯の表面に小さなダイヤモンドやカラーストーンを一粒だけ接着する「トゥースジェム」が中心です。

さりげないながらも、笑顔をより魅力的に見せる彼女のティースジュエリーは、日常のファッションにも取り入れやすいスタイルとして、特に若い世代から支持を集めています。このトゥースジェムのトレンドは、ヘイリー・ビーバーの他にも、モデルのケンダル・ジェンナーベラ・ハディッドといったファッションアイコンたちの間でも見られます。(参照元:タトゥーの次は“歯をデコる”ティースジュエリー(トゥースジェム)に注目! BLACKPINKリサもハマる新感覚トレンド

この投稿をInstagramで見る

Glow Lab ®️(@glowlabnj)がシェアした投稿

3.4 他にもいる ティースジュエリーが似合う海外セレブ

上記で紹介したセレブ以外にも、多くの海外スターたちがティースジュエリーやグリルズを愛用し、それぞれの個性を表現しています。ここでは、その一部をピックアップしてご紹介します。

セレブ名 ティースジュエリー/グリルズの特徴
マドンナ ゴールドで縁取られたフレームタイプのグリルズを着用し、年齢を感じさせないクイーン・オブ・ポップとしての存在感をアピールしました。
ケイティ・ペリー 自身のヒット曲「Dark Horse」のミュージックビデオで、エジプトのファラオを彷彿とさせるような、カラフルな宝石が散りばめられた非常に豪華で個性的なグリルズを披露し、世界中の注目を集めました。
ジャスティン・ビーバー ダイヤモンドが贅沢に使用されたラグジュアリーなグリルズから、ワンポイントのティースジェムまで、様々なスタイルを楽しんでいます。妻のヘイリーとお揃いでつけることもあります。
トラヴィス・スコット ヒップホップ界のファッションアイコンとしても名高く、自身のブランド「Cactus Jack」のロゴを模したデザインや、マルチカラーのストーンを全面に敷き詰めたカスタムグリルズなど、オリジナリティあふれるアイテムを多数着用しています。
エイサップ・ロッキー リアーナのパートナーとしても知られる彼は、高いファッションセンスで常に注目されており、クラシックなゴールドグリルズから、花柄をデザインしたものまで、多種多様なグリルズをスタイリッシュに着こなしています。
ポスト・マローン 総額160万ドル(約1億8千万円)とも言われるダイヤモンドが埋め込まれたポーセレン製の歯(ベニア)や、吸血鬼の牙のようなデザインなど、他のセレブとは一線を画す、非常に大胆でユニークなスタイルが特徴です。

これらのセレブたちの例からもわかるように、ティースジュエリーはもはやヒップホップカルチャーの枠を超え、ハイファッションやポップカルチャーにおいても重要なアクセサリーとして定着しています。それぞれの個性やスタイルを反映した多様なデザインが生み出され、楽しまれているのです。

anime-style-nike

4. 日本の芸能人も注目 ティースジュエリー最新事情

海外セレブの間で広まったティースジュエリーのトレンドは、日本国内の芸能界にも波及し、注目を集めています。ファッション感度の高いアーティストやタレントが取り入れ始めたことで、一般層への認知度も徐々に高まりつつあります。ここでは、ティースジュエリーを愛用している日本の芸能人と、国内での流行状況について詳しく見ていきましょう。

4.1 ティースジュエリーをつけている日本の芸能人

テレビやSNSなどで、歯にキラリと光るアクセサリーをつけている日本の芸能人を見かける機会が増えてきました。彼ら・彼女らのスタイルは、ティースジュエリーをより身近なファッションアイテムとして捉えるきっかけになっています。

4.1.1 あのちゃん(歌手/タレント/女優/元アイドル)

独自のファッションセンスと世界観でカリスマ的な人気を誇るあのちゃんも、ティースジュエリーを取り入れている芸能人の一人です。彼女の場合、前歯に小さなストーンを一粒あしらうなど、比較的シンプルながらも個性を引き立てるスタイルが特徴的です。音楽番組への出演時やSNSへの投稿写真などで、そのさりげない輝きが確認されており、ファンからも「かわいい」「真似したい」といった声が上がっています。あのちゃんのファッションは常に注目の的なので、彼女がティースジュエリーを着用することで、若い世代を中心に興味を持つ人が増えているようです。

4.1.2 ちゃんみな(女性ラッパー/アーティスト)

パワフルなパフォーマンスとメッセージ性の強い楽曲で支持されるちゃんみなは、自身のスタイルを表現するツールとしてティースジュエリーを活用しています。彼女のファッションはヒップホップカルチャーからの影響も色濃く、グリルズに近いような、より存在感のあるデザインを取り入れることもあります。ミュージックビデオやライブパフォーマンスでは、口元を彩るティースジュエリーが彼女のクールなイメージを一層際立たせています。アーティストとしての自己表現とファッションが融合した、大胆で印象的なスタイルが多くのファンを魅了しています。

この投稿をInstagramで見る

Vogue Japan(@voguejapan)がシェアした投稿

4.1.3 ウエストランド井口浩之(芸人)

お笑いコンビ・ウエストランドの井口浩之さんは、M-1グランプリ優勝後にグリルズ(ティースジュエリーの一種)を装着したことで大きな話題となりました。当初はネタ的な意味合いもあったようですが、その後もテレビ出演時などに着用している姿が見られます。彼の場合は、一般的にイメージされるティースジュエリーとは少し異なるかもしれませんが、歯を装飾するという点では共通しており、意外性のあるチョイスがティースジュエリーへの関心を広げる一因となっています。井口さんのグリルズについては、様々なメディアで取り上げられています。例えば、お笑いナタリーの記事でも紹介されています。(参考: お笑いナタリー – ウエストランド井口浩之が“歯”で掴んだM-1優勝、グリルズ装着し「VIVI」登場

@ano_channel あのちゃん絶賛の井口さんのティースジュエリー!! 井口さんの歯をもっと可愛くしたい!! 最近話題の『ティースジュエリー』を付けて歯を可愛くしちゃいます🦷💎 あのちゃんねるはテレビ朝日公式YouTubeチャンネル「動画、はじめてみました」で隔週木曜日に配信中! ぜひチャンネル登録、高評価👍をよろしゅう! #あの#あのちゃん#あのちゃんねる#動はじ#ティースジュエリー#井口浩之#ウエストランド#オシャレ#fashion#teethgewel#kawaii#前歯の奥歯#宝石#洞窟#矯正#anochannel ♬ オリジナル楽曲 – あのちゃんねる【テレビ朝日公式】

4.2 日本国内でのティースジュエリーの流行状況

上記で紹介した芸能人の影響もあり、日本国内でもティースジュエリーへの関心は着実に高まっています。特に、SNSを通じて海外のトレンド情報に敏感な若者層や、個性的なファッションを好む人々の間で注目されています。「#ティースジュエリー」や「#toothgems」といったハッシュタグで検索すると、実際にティースジュエリーを楽しんでいる人々の投稿を見つけることができます。

しかし、欧米のセレブリティの間で見られるような大胆なデザインや、日常的なファッションアイテムとしての浸透度と比較すると、日本ではまだ「最先端」「個性的」なアクセサリーという位置づけです。とはいえ、ティースジュエリーの施術を行う歯科医院や専門サロンも少しずつ増えてきており、手軽に試せるシールタイプの商品なども登場しています。今後、さらに多様なデザインが登場し、安全な施術環境が整っていくことで、より身近なファッションの選択肢として広がっていく可能性を秘めています。

5. ティースジュエリーの人気デザインと最新トレンド

ティースジュエリーは、歯の表面に専用の接着剤でストーンやモチーフなどを装着するアクセサリーです。近年、海外セレブや日本の芸能人が取り入れていることから注目度が高まり、ファッションの一部として楽しむ人が増えています。ここでは、人気のデザインや最新のトレンドについて詳しくご紹介します。

5.1 初心者にもおすすめ シンプルなワンポイントデザイン

ティースジュエリーを初めて試す方や、さりげなくおしゃれを楽しみたい方には、シンプルなワンポイントデザインが人気です。小さなクリアストーンや、ゴールドまたはシルバーの小さな丸いスタッズなどを1本の歯に1つだけ付けるスタイルは、控えめながらも笑顔を魅力的に見せてくれます。

このタイプの利点は、どんなファッションやメイクにも合わせやすく、オフィスなどでも悪目立ちしにくい点です。キラリと光る小さな輝きが、清潔感と上品さを演出し、口元に洗練された印象を与えます。まずは目立ちにくい犬歯や前歯の側面に試してみるのがおすすめです。

5.2 輝きが魅力 ストーンや宝石を使ったデザイン

ティースジュエリーの大きな魅力の一つは、そのキラキラとした輝きです。特に人気が高いのが、ストーンや宝石を使ったデザインです。使用される素材は多岐にわたりますが、代表的なものをいくつかご紹介します。

素材の種類 特徴 魅力
ジルコニア ダイヤモンドに近い屈折率を持ち、非常に強い輝きを放ちます。カラーバリエーションも豊富です。 比較的手頃な価格で、ダイヤモンドのような豪華な輝きを楽しめます。
スワロフスキー・クリスタル 独自のカット技術による精巧な輝きが特徴です。透明度が高く、美しい光沢があります。 上品で繊細な輝きが魅力。デザイン性が高く、様々な形や色を選べます。
天然石・宝石 ダイヤモンド、ルビー、サファイアなど本物の宝石を使用することもあります。 本物ならではの深みのある輝きと高級感があり、特別な存在感を放ちます。ただし、費用は高価になります。
ゴールド・プラチナ 貴金属を小さなモチーフ(星、ハートなど)やスタッズの形に加工して使用します。 ストーンとは異なる、シックで落ち着いた輝きが魅力です。肌馴染みが良く、大人っぽい印象を与えます。

これらのストーンや素材を複数組み合わせたり、大きさや配置を変えたりすることで、ゴージャスな印象からキュートな印象まで、様々な表情を作り出すことができます。

5.3 モチーフが可愛い 個性派ティースジュエリー

より自分らしい個性を表現したい方には、モチーフデザインがおすすめです。定番のハートや星、クロス(十字架)のほか、イニシャル、花、動物、キャラクター、ブランドロゴなど、デザインのバリエーションは非常に豊かです。

例えば、自分のイニシャルを付けたり、好きなモチーフを選んだりすることで、オリジナリティあふれるスタイルを楽しむことができます。複数の歯に異なるモチーフを配置したり、ストーンと組み合わせたりするのも人気です。ファッションやその日の気分に合わせて、遊び心を取り入れられるのがモチーフデザインの魅力と言えるでしょう。

5.4 海外で話題の最新トレンドデザイン

ティースジュエリーのトレンドは、特に海外のファッションアイコンやアーティストの発信から生まれることが多いです。近年の海外でのトレンドとしては、以下のようなスタイルが注目されています。

  • バタフライ(蝶)モチーフ: Y2Kファッションのリバイバルとも連動し、蝶のモチーフが人気を集めています。カラフルなストーンを使ったものや、左右対称に配置するデザインが見られます。

  • ディスコボールスタイル: 小さなストーンを歯の表面全体や一部に敷き詰めるように配置し、ミラーボールのようなキラキラ感を演出するデザインです。インパクトがあり、華やかな印象を与えます。

  • 複数の歯にまたがるデザイン: 1本の歯だけでなく、隣り合う複数の歯にストーンを連続して配置したり、ライン状に繋げたりするデザインも増えています。より大胆でアーティスティックな表現が可能です。

  • カラフルストーンの組み合わせ: クリアなストーンだけでなく、ピンク、ブルー、グリーンなど、様々な色のストーンを組み合わせて、ポップで遊び心のあるデザインにするのもトレンドです。VOGUE JAPANの記事でも、ヘイリー・ビーバーなどが取り入れている様子が紹介されています。

  • パーソナライズ: 定番のデザインだけでなく、より個人の好みやスタイルに合わせてカスタマイズする傾向が強まっています。ELLE ONLINEでも多様なティースジュエリーのデザインが紹介されており、自己表現のツールとしての側面が強まっています。

これらのトレンドは常に変化しており、SNSなどを通じて新しいスタイルが次々と登場しています。最新の情報をチェックしながら、自分に合ったデザインを見つけるのもティースジュエリーの楽しみ方の一つです。

6. ティースジュエリーの種類と選び方のポイント

ティースジュエリーと一口に言っても、その種類はさまざまです。装着方法や素材、デザインによって印象や楽しみ方が大きく変わります。ここでは、自分にぴったりのティースジュエリーを見つけるための種類と選び方のポイントを詳しく解説します。ファッションアイテムとしてだけでなく、長く安全に楽しむためにも、種類と選び方をしっかり理解しておきましょう。

6.1 手軽に試せる取り外し可能なタイプ

ティースジュエリー初心者の方や、「特別なイベントの時だけ歯を飾りたい」「まずはどんな感じか試してみたい」という方におすすめなのが、自分で付け外しができるタイプです。多くは、ジュエリーの裏面に専用の接着剤を少量塗布し、歯の表面に直接貼り付けるシールのような感覚で使えます。通販サイトなどで購入でき、歯科医院に行かずに自宅で試せる手軽さが最大の魅力です。

ただし、自己判断での接着剤の使用は、アレルギー反応や歯の表面を傷めるリスクもゼロではありません。また、食事中や会話中に外れてしまい、誤って飲み込んでしまう危険性も考えられます。使用する際は、製品の説明書をよく読み、対象年齢や使用方法、注意点を必ず守ることが重要です。短期間楽しむためのものと割り切り、安全に配慮して使用しましょう。

6.2 歯科医院で装着する本格的なタイプ

より長期間ティースジュエリーを楽しみたい方や、日常的にも外れる心配なく過ごしたい方には、歯科医院で専門家による施術を受ける本格的なタイプが適しています。このタイプは、歯の表面を丁寧にクリーニングし、歯にダメージを与えない専用の接着剤を使用して、歯科医師または歯科衛生士がジュエリーを装着します。

プロが施術するため、見た目の美しさや装着の安定性が高く、安全性にも配慮されている点が大きなメリットです。一度装着すると、数ヶ月から長い場合は1年以上持つこともありますが、これはジュエリーの種類や個人の口腔内の状態、生活習慣によって異なります。取り外したい場合も、自分ではできず、歯科医院で専用の器具を使って除去してもらう必要があります。費用は取り外し可能なタイプよりも高くなりますが、安心してティースジュエリーを楽しみたい方には最適な選択肢と言えるでしょう。施術可能な歯科医院は増えており、審美歯科メニューの一つとして提供されています。例えば、湘南歯科クリニックのようなクリニックのウェブサイトで、施術内容や費用、注意点などの詳細情報を確認できます。

6.3 素材で選ぶ ゴールドやジルコニアなど

ティースジュエリーの輝きや印象、そしてアレルギーのリスクなどを左右するのが「素材」です。見た目の好みはもちろん、ご自身の体質(特に金属アレルギーの有無)や予算、求める耐久性などを考慮して慎重に選びましょう。代表的な素材とその特徴を以下の表にまとめました。

素材 主な特徴 メリット デメリット
ゴールド (K18, K24など) 高級感のある輝き。イエロー、ホワイト、ピンクゴールドなど色の選択肢がある。 変色しにくく、比較的アレルギーも起こしにくい(純度による)。加工しやすくデザイン性が高い。 他の素材に比べて価格が高め
ジルコニア (キュービックジルコニアなど) ダイヤモンドのような強い輝きを持つ人工石。透明度が高い。 比較的安価でダイヤモンドに近い輝きを楽しめる。カラーバリエーションが豊富。金属アレルギーの心配がない 強い衝撃で割れたり欠けたりする可能性がある。ゴールド等よりは耐久性が劣る場合がある。
クリスタルガラス (スワロフスキー®・クリスタルなど) 光を受けてキラキラと多色に輝く。多様なカットやカラーが存在する。 手頃な価格帯のものが多く、デザインが豊富で試しやすい。 輝きや耐久性はジルコニア等に劣る場合がある。欠けやすいため取り扱いに注意が必要。
プラチナ (Pt900, Pt950など) 白く上品で落ち着いた輝き。希少価値が高い金属。 変質・変色しにくく、金属アレルギーのリスクが非常に低い。耐久性が高い。 非常に高価
天然石(ダイヤモンド、ルビーなど) 本物の宝石ならではの輝きと価値。 唯一無二の輝きと特別感がある。資産価値を持つ場合もある。 非常に高価。石によっては硬度が低く、欠けやすいものもある。

この他にも、比較的安価で加工しやすいシルバー(銀)や、アレルギー対応素材として知られるチタンなどが使われることもあります。金属アレルギーが心配な方は、必ず事前に歯科医師に相談し、アレルギーが起こりにくいとされるプラチナやチタン、ジルコニア、セラミックなどを選ぶか、パッチテストを受けることを検討しましょう。

6.4 自分に似合うティースジュエリーの選び方

豊富な種類の中から、本当に自分に似合う、満足できるティースジュエリーを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。

  • ライフスタイルに合わせて装着タイプを選ぶ: まず、「いつ、どのくらいの期間楽しみたいか」を考えましょう。日常的に長期間つけたいなら歯科医院での装着タイプ、特別な日だけなら取り外し可能なタイプが適しています。職業柄、目立つ装飾が難しい場合なども考慮が必要です。
  • ファッションやメイクとの相性を考える: 普段の服装やメイクのテイストに合うデザインを選びましょう。シンプルで上品なスタイルを好むなら小粒のストーンや地金のみのデザイン、個性的で華やかなスタイルが好きならモチーフものや複数のストーンを使ったデザインなど、全体のバランスを見ることがおしゃれに見せるコツです。
  • 歯の色や形、スマイルとのバランスを見る: 歯の色が白い方はどんな色のジュエリーも映えますが、ご自身の歯の色味に合わせて素材の色(ゴールド系かシルバー/プラチナ系かなど)を選ぶと、より自然に馴染みます。また、歯の大きさや形、笑った時にどの歯がどれくらい見えるかによって、似合うジュエリーのサイズや最適な装着位置が変わってきます。鏡の前で実際に口元に合わせてシミュレーションしてみるのがおすすめです。
  • なりたいイメージを明確にする: ティースジュエリーを通して、「上品さ」「クールさ」「可愛らしさ」「ゴージャス感」「個性」など、どのような印象を与えたいかを具体的にイメージすると、デザインや素材、色などが選びやすくなります。
  • 予算を決めておく: 素材の希少性(ゴールド、プラチナ、天然石など)、デザインの複雑さ、ブランド、そして歯科医院での施術の有無によって価格は大きく変動します。あらかじめ予算の上限を決めておくことで、現実的な選択肢の中から比較検討しやすくなります。

ティースジュエリーが初めてで不安な方は、まずは比較的小ぶりでシンプルなデザインや、万が一似合わなくても諦めがつきやすい手頃な価格帯のもの、あるいは手軽な取り外し可能タイプから試してみるのが良いでしょう。最終的には、これらのポイントを参考に、自分自身の好みやライフスタイル、歯の状態、そして予算などを総合的に考慮して、最も納得のいくものを選ぶことが重要です。選択に迷った場合は、ティースジュエリーの施術経験が豊富な歯科医院や、専門のジュエリーショップでアドバイスを求めるのも有効な手段です。

7. ティースジュエリーの付け方と費用相場

ティースジュエリーを実際に楽しむためには、どのように装着するのか、そしてどれくらいの費用がかかるのかが気になるところです。ここでは、一般的なティースジュエリーの装着方法と、気になる費用相場について詳しく解説します。

7.1 歯科医院での施術プロセス

ティースジュエリー、特に歯に直接接着するタイプのものは、安全かつ美しく装着するために、歯科医院や専門知識を持つサロンでの施術が推奨されます。セルフキットなども存在しますが、歯の健康を考慮すると、プロに任せるのが安心です。一般的な歯科医院での施術プロセスは以下のようになります。

  1. カウンセリング: まずは、どのようなデザインのティースジュエリーを、どの歯に付けたいかなどを歯科医師や専門スタッフと相談します。歯の状態もチェックし、施術が可能かどうかを判断します。
  2. 歯のクリーニング・表面処理: ジュエリーを装着する歯の表面の汚れを専用の器具で丁寧にクリーニングします。その後、接着力を高めるために、歯の表面を薬剤で処理します。この下準備が、ジュエリーを長持ちさせるために重要です
  3. 接着剤の塗布: 歯の表面処理が終わったら、歯科用の安全な接着剤を塗布します。
  4. ジュエリーの装着: ピンセットなどの専用器具を使って、ティースジュエリーを慎重に歯の表面の適切な位置に配置します。
  5. 光照射による硬化: 接着剤を硬化させるために、専用の光を照射します。これにより、ジュエリーが歯にしっかりと固定されます。
  6. 最終調整・確認: 装着後、ジュエリーがしっかりと固定されているか、周囲に余分な接着剤が付いていないかなどを確認し、必要であれば調整します。

施術時間は、装着するジュエリーの数やデザインにもよりますが、カウンセリングを含めても、1歯あたりおよそ15分~30分程度が目安です。痛みはほとんどなく、麻酔の必要もありません。

施術を受ける際は、ティースジュエリーに関する知識や経験が豊富な歯科医院やサロンを選ぶことが大切です。施術実績や使用している材料などを事前に確認すると良いでしょう。例えば、「ホワイトニングサロンBeaute」のような専門サロンでは、ティースジュエリーの施術に関する詳しい情報を提供しています。

参考: ティースジュエリー|ホワイトニングサロンBeaute

7.2 気になるティースジュエリーの値段

ティースジュエリーの費用は、選ぶジュエリーの種類(素材、デザイン、ブランド)、施術を行う歯科医院やサロン、装着する歯の本数などによって大きく変動します。あくまで目安となりますが、一般的な費用相場を以下に示します。

項目 費用相場の目安(1歯あたり) 備考
カウンセリング料 無料~数千円 施術費用に含まれる場合もあります。
ジュエリー代 数千円~数万円以上 素材(クリスタルガラス、ジルコニア、ゴールド、天然石など)やデザインによって価格差が大きいです。シンプルなストーンなら比較的安価ですが、貴金属や複雑なデザインのものは高価になる傾向があります。
施術料(装着費用) 数千円~1万円程度 歯のクリーニングや接着作業などの技術料です。複数歯に装着する場合、割引が適用されることもあります。
合計費用(1歯あたり) 約5,000円~数万円以上 シンプルなデザインであれば1万円以下で可能な場合も多いですが、素材やデザインにこだわると高額になります。

上記はあくまで一般的な相場であり、初診料や歯のクリーニング代などが別途必要になる場合もあります。正確な費用を知るためには、施術を希望する歯科医院やサロンに直接問い合わせ、カウンセリングを受けて見積もりを出してもらうのが最も確実です。

費用だけでなく、使用する材料の安全性や施術者の技術力、アフターケアの有無なども含めて、総合的に判断して信頼できる場所を選びましょう。

8. ティースジュエリーを楽しむための注意点と安全性

ティースジュエリーは、手軽におしゃれを楽しめる魅力的なアイテムですが、口腔内に装着するため、いくつかの注意点とリスクが存在します。安全に楽しむためには、正しい知識を持つことが非常に重要です。ここでは、歯の健康への影響、安全な施術を受けるためのポイント、そして装着後のケア方法について詳しく解説します。

8.1 歯の健康への影響と知っておきたいリスク

ティースジュエリーの装着は、歯科医療行為ではありませんが、歯や歯茎に影響を与える可能性があります。特に、自己判断での装着や、歯科知識のない場所での施術は大きなリスクを伴います。考えられる主なリスクを理解しておきましょう。

リスクの種類 具体的な内容と注意点
虫歯・歯周病 ジュエリーの周りは歯垢(プラーク)が溜まりやすく、ブラッシングが不十分だと虫歯や歯肉炎、歯周病の原因となります。特に接着剤の段差部分には注意が必要です。
エナメル質の損傷 ジュエリーを装着する際の接着剤や、取り外す際の処置によって、歯の表面にあるエナメル質が傷ついたり、削れてしまう可能性があります。不適切な接着剤の使用や無理な取り外しは避けるべきです。
アレルギー反応 ジュエリーの素材によっては、金属アレルギーなどを引き起こす可能性があります。特に安価な素材には注意し、事前にパッチテストを行うなどの対策が推奨されます。
破損・誤飲 装着したジュエリーが欠けたり、外れたりすることがあります。外れたジュエリーを誤って飲み込んでしまうリスクもゼロではありません。強度や装着状態には常に気を配る必要があります。
噛み合わせへの影響 大きなデザインや厚みのあるジュエリーは、噛み合わせに影響を与え、顎関節症などを引き起こす可能性があります。装着前に歯科医師に相談することが望ましいです。

これらのリスクを最小限に抑えるためには、信頼できる歯科医院で、専門家による適切な施術を受けることが不可欠です。

8.2 安全な施術を受けるためのクリニック選び

ティースジュエリーを安全に楽しむためには、施術を受ける場所選びが最も重要です。以下のポイントを参考に、信頼できる歯科医院を選びましょう。

  • 歯科医師または歯科衛生士が施術を行う歯科医院を選ぶ:ティースジュエリーの装着は、歯に関する知識と技術が必要です。エステサロンやネイルサロンなど、歯科医療従事者がいない場所での施術は絶対に避けましょう。
  • ティースジュエリーの施術実績を確認する:クリニックのウェブサイトやSNSなどで、ティースジュエリーの症例写真や実績を確認しましょう。経験豊富なクリニックほど、技術力やトラブル対応に期待できます。
  • 事前のカウンセリングが丁寧か:施術方法、使用する素材、費用、メリット・デメリット、リスクについて、分かりやすく丁寧に説明してくれるかを確認します。質問に対して誠実に答えてくれるかも重要な判断基準です。
  • 使用する材料の安全性を確認する:人体(口腔内)に使用しても安全な接着剤やジュエリー素材を使用しているかを確認しましょう。アレルギーの懸念がある場合は、事前に相談が必要です。
  • 衛生管理が徹底されているか:器具の滅菌・消毒など、院内の衛生管理がきちんと行われているかは、感染予防の観点から非常に重要です。清潔感のあるクリニックを選びましょう。
  • アフターケアや保証について確認する:万が一、ジュエリーが外れたり、トラブルが発生した場合の対応や保証について、事前に確認しておくと安心です。

安さだけで選ばず、安全性と信頼性を最優先にクリニックを選ぶことが、後悔しないための鍵となります。

8.3 ティースジュエリー装着後のケア方法

ティースジュエリーを装着した後は、日常のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアがより一層重要になります。美しい状態を保ち、口腔トラブルを防ぐためのケア方法をご紹介します。

8.3.1 日常のセルフケア

  • 丁寧なブラッシングジュエリーの周りは特に汚れが溜まりやすいため、意識して丁寧に磨きましょう。毛先の柔らかい歯ブラシを使用し、歯とジュエリーの境目、ジュエリーの表面を優しく磨きます。フッ素配合の歯磨き粉の使用も虫歯予防に効果的です。
  • 歯間ケアの徹底:歯ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れを除去するために、デンタルフロスや歯間ブラシを必ず使用しましょう。ジュエリー装着歯の隣接面も忘れずにケアします。
  • 食生活への配慮:硬い食べ物(ナッツ、氷、硬いおせんべいなど)をジュエリー装着部分で噛むのは避けましょう。ジュエリーの破損や脱落の原因となります。
  • 定期的な状態チェック:鏡でジュエリーの状態(ぐらつき、変色、欠けなど)や、周りの歯茎の状態(腫れ、赤み、出血など)を定期的にチェックしましょう。

8.3.2 定期的なプロフェッショナルケア

  • 歯科医院での定期検診3ヶ月~半年に一度は歯科医院で定期検診を受けましょう。自分では気づきにくい虫歯や歯周病のチェック、ジュエリーの状態確認、噛み合わせのチェックなどを行ってもらえます。
  • プロフェッショナルクリーニング:定期検診に合わせて、歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)を受けることを強くおすすめします。セルフケアでは落としきれない歯垢や歯石を除去し、ジュエリー周りを清潔に保つことができます。

万が一、ジュエリーが外れたり、痛みや違和感を感じたりした場合は、自己判断で放置せず、速やかに施術を受けた歯科医院に相談してください。適切なケアを継続することで、ティースジュエリーを安全に長く楽しむことができます。

9. まとめ

ティースジュエリーは、歯を飾る新しいアクセサリーとして、海外セレブや日本の芸能人の間で注目されています。リアーナやヘイリー・ビーバー、国内ではあのちゃんなども取り入れ、ファッションや個性を表現するアイテムとして人気です。シンプルなワンポイントから宝石を使ったものまでデザインは多様で、取り外し可能なタイプや歯科医院で装着するタイプがあります。費用や安全性、ケア方法を理解し、信頼できる方法で取り入れることが重要です。この記事を参考に、自分らしいティースジュエリーで、最新のおしゃれを楽しんでみてください。

この記事の監修者

尾立 卓弥(おだち たくや)

医療法人札幌矯正歯科 理事長
宮の沢エミル矯正歯科 院長

北海道札幌市の矯正専門クリニック「宮の沢エミル矯正歯科」院長。
日本矯正歯科学会 認定医。

expand_less
011-666-7500 LINE 無料相談 / 予約 WEB予約