ブログ

  • HOME > 
  • ブログ > 
  • ホワイトニングは矯正中もOK?種類とタイ…
2025.03.31

ホワイトニングは矯正中もOK?種類とタイミング、注意点まとめ

「矯正中に歯を白くしたいけど、できるの?」と悩んでいませんか?この記事では、矯正治療中におけるホワイトニングの可能性、種類、最適なタイミング、注意点などを徹底解説します。矯正装置の種類によってはホワイトニングができない場合や、知覚過敏などのリスクも存在します。この記事を読むことで、矯正中でも白い歯を手に入れるための正しい知識を得られ、安心してホワイトニング治療に臨むことができます。具体的には、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの特徴や、矯正装置装着中・除去後それぞれの適切なホワイトニング方法、そして起こりうるリスクと対策方法が分かります。理想の白い歯を手に入れ、自信あふれる笑顔で矯正期間を過ごしましょう。

1. ホワイトニングと矯正治療の関係

歯並びの美しさと歯の白さは、笑顔の魅力を高める重要な要素です。多くの人が矯正治療とホワイトニングの両方に関心を持ちますが、これらを同時に行うことは可能なのでしょうか?矯正治療中におけるホワイトニングの可能性、メリット・デメリット、そして理想的なタイミングについて詳しく解説します。

1.1 矯正中にホワイトニングはできる?

結論から言うと、矯正治療中でもホワイトニングは可能です。ただし、いくつかの注意点や考慮すべき点があります。矯正装置の種類や治療の段階によって、ホワイトニングの方法やタイミングを調整する必要があります。例えば、ブラケットやワイヤーなどの固定式の矯正装置を装着している場合は、装置が付いている部分と付いていない部分で色の差が生じる可能性があります。そのため、矯正治療完了後にホワイトニングを行う方が、均一な白さを得られることが多いです。しかし、マウスピース型の矯正装置(インビザラインなど)を使用している場合は、装置を外せるため、比較的自由にホワイトニングを行うことができます。

1.2 矯正中のホワイトニングのメリット・デメリット

矯正中にホワイトニングを行うかどうかは、個々の状況や希望によって異なります。メリットとデメリットを理解した上で、最適な選択をすることが重要です。

1.2.1 メリット

  • 時間短縮:矯正治療とホワイトニングを並行することで、美しい歯並びと白い歯を同時に手に入れるまでの期間を短縮できます。

  • モチベーション向上:白く美しい歯は、矯正治療中のモチベーション維持に繋がります。

  • 相乗効果:矯正治療で歯並びが整うことで、ホワイトニングの効果がより際立ち、美しい笑顔を実現できます。

1.2.2 デメリット

  • 色のムラ:固定式の矯正装置を装着している場合、装置の周りの歯が白くなりづらく、色のムラが生じる可能性があります。特に、金属製のブラケットを使用している場合は、ブラケットの周りのホワイトニング効果が弱まり、歯の色に差が出やすいです。セラミックブラケットの場合は、金属ブラケットに比べて色のムラが少ない傾向にあります。

  • 知覚過敏のリスク:矯正治療中は歯が動き、歯茎が敏感になっている場合があり、ホワイトニングによって知覚過敏が悪化する可能性があります。知覚過敏にはシュミテクトをおすすめしています。

  • 費用:矯正治療とホワイトニングを同時に行う場合、費用が高額になる可能性があります。

項目 メリット デメリット
時間 矯正治療とホワイトニングを並行して行うことで、全体的な治療期間を短縮できる。
費用 矯正治療とホワイトニングを同時に行う場合、費用が高額になる。
仕上がり 歯並びと歯の白さを同時に手に入れることで、より美しい笑顔を実現できる。 固定式の矯正装置を使用している場合、ホワイトニング後に色のムラが生じる可能性がある。
その他 矯正治療中のモチベーション向上に繋がる。 知覚過敏が悪化するリスクがある。

2. ホワイトニングの種類

ホワイトニングには主に3つの種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選びましょう。

2.1 オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニングです。高濃度の過酸化水素や過酸化尿素を使用するため、短期間で高い効果が期待できます。専門家による施術のため、安全で確実なホワイトニングが可能です。

施術時間は1時間程度で、1回の施術でも効果を実感できますが、希望の白さになるまで数回に分けて行う場合もあります。費用は比較的高額ですが、即効性を求める方におすすめです。

2.2 ホームホワイトニング

自宅で行うホワイトニングです。歯科医院でマウスピースを作成し、そこに低濃度のホワイトニング剤を注入して装着します。自分のペースで好きな時間に行えるのがメリットです。費用はオフィスホワイトニングに比べて安価ですが、効果が出るまでに時間がかかります。毎日数時間、2週間~1ヶ月程度継続して使用することで効果が現れます。

じっくりと白くしたい方や、忙しくて通院が難しい方におすすめです。マウスピースの装着時間を守らないと知覚過敏などのリスクが高まるため、使用方法を正しく守ることが重要です。

2.3 デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。短期間で高い効果を得られるとともに、後戻りを抑える効果も期待できます。オフィスホワイトニングで歯の表面を白くし、ホームホワイトニングで歯の内部までじっくりと白くしていくため、白さが長持ちしやすいのが特徴です。費用は最も高額になりますが、より早く、より白くしたい方におすすめです。

それぞれのホワイトニングの特徴をまとめると以下のようになります。

種類 施術場所 効果 費用 期間 おすすめ
オフィスホワイトニング 歯科医院 高い 短期間 即効性を求める方
ホームホワイトニング 自宅 中程度 長期間 自分のペースで白くしたい方
デュアルホワイトニング 歯科医院&自宅 非常に高い 非常に高 短~中期間 より早く、より白くしたい方

ホワイトニングの種類によって、費用や効果、施術期間が異なります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分のライフスタイルや希望に合った方法を選びましょう。また、歯科医師と相談して最適なホワイトニング方法を選ぶことも重要です。

3. 矯正中におすすめのホワイトニングとタイミング

矯正治療中でも白い歯を手に入れたい!という気持ちは当然のことです。しかし、矯正装置の種類や治療の段階によって、最適なホワイトニング方法とタイミングは異なります。ここでは、矯正中のホワイトニングについて、状況別に最適な方法とタイミング、そしてその理由を詳しく解説します。

3.1 矯正装置装着中のホワイトニング

矯正装置を装着している間でもホワイトニングは可能です。ただし、装置の種類や材質によってはホワイトニングに適さない場合もありますので、必ず担当の歯科医師に相談しましょう。装置装着中のホワイトニングで推奨されるのは、主にホームホワイトニングです。

3.1.1 マウスピース型矯正装置(インビザラインなど)の場合

マウスピース型矯正装置の場合は、比較的自由にホワイトニングを行うことができます。マウスピースを外した状態でホワイトニングを行うため、装置への影響を心配する必要がありません。ホームホワイトニングであれば、自分のペースで好きなタイミングで行うことができます。

3.1.2 ブラケット矯正装置の場合

ブラケット矯正装置の場合は、ホームホワイトニングが可能です。ただし、ブラケット周辺はホワイトニング剤が浸透しにくいため、装置を外した後に若干の色の差が生じる可能性があります。この色の差は、矯正治療完了後に全体的なホワイトニングを行うことで解消できます。オフィスホワイトニングは、ブラケット周辺への薬剤塗布が難しいため、均一なホワイトニング効果を得ることが難しい場合があります。そのため、ブラケット装着中はホームホワイトニングが推奨されます。

3.2 矯正装置除去後のホワイトニング

矯正装置除去後は、歯の表面全体に均一にホワイトニング剤を塗布できるため、より効果的なホワイトニングが期待できます。オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニング、どの方法も選択可能です。

3.2.1 オフィスホワイトニング

短期間で歯を白くしたい方におすすめです。歯科医院で高濃度のホワイトニング剤を使用し、特殊な光を照射することで、即効性のあるホワイトニング効果が得られます。

3.2.2 ホームホワイトニング

自分のペースでじっくりと白くしたい方におすすめです。自宅でマウスピースにホワイトニング剤を注入し、一定時間装着することで歯を白くしていきます。

3.2.3 デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。短期間で高いホワイトニング効果を得たい方、白さを長持ちさせたい方におすすめです。それぞれのメリットを活かすことで、より効果的かつ持続的なホワイトニング結果が期待できます。

ホワイトニングの種類 矯正装置装着中 矯正装置除去後 メリット デメリット
オフィスホワイトニング △(ブラケット装着時は難しい) 短期間で効果が出る、専門家による施術 費用が高い、知覚過敏のリスク
ホームホワイトニング 自分のペースでできる、費用が比較的安い 効果が出るまでに時間がかかる
デュアルホワイトニング △(ブラケット装着時は難しい) 高い効果と持続性 費用が高い

矯正治療中・治療後に関わらず、ホワイトニングを行う際は、歯科医師としっかり相談し、自分に合った方法とタイミングを選びましょう。適切なケアを行うことで、矯正治療とホワイトニングを両立し、美しい白い歯を手に入れることができます。

4. ホワイトニング矯正中の注意点

矯正治療とホワイトニングを併用する際には、いくつかの注意点があります。これらを理解した上で、安全かつ効果的に白い歯を目指しましょう。

4.1 ホワイトニングできない矯正装置

矯正装置の種類によっては、ホワイトニング treatment ができない場合があります。具体的には、セラミックブラケットマウスピース型矯正装置(インビザラインなど)を使用している場合は、装置自体が変色することはありませんが、装置に覆われた部分の歯はホワイトニングできません。そのため、装置除去後にホワイトニングを行う必要があります。一方、プラスチック製のブラケットはホワイトニング剤の影響で変色する可能性があるため、注意が必要です。

矯正装置の種類 ホワイトニング可否 注意点
メタルブラケット 可能 ブラケット周辺はホワイトニング効果が得られにくい場合がある
セラミックブラケット 装置自体は変色しないが、覆われた歯はホワイトニング不可 装置除去後にホワイトニングを行う
プラスチックブラケット ホワイトニング剤の影響で変色する可能性あり 使用を避けるか、歯科医師に相談
マウスピース型矯正装置(インビザラインなど) 装置自体は変色しないが、覆われた歯はホワイトニング不可 装置除去後にホワイトニングを行う

4.2 知覚過敏への対策

ホワイトニングは、知覚過敏を引き起こす可能性があります。これは、ホワイトニング剤が歯のエナメル質を一時的に透過しやすくし、歯の神経への刺激が伝わりやすくなるためです。矯正治療中は、歯が動きやすくなっているため、知覚過敏のリスクが高まる場合があります。知覚過敏を防ぐためには、知覚過敏抑制効果のあるホワイトニング剤を使用したり、ホワイトニングの頻度や強度を調整したりするなどの対策が必要です。また、シュミテクトなどの知覚過敏用の歯磨き粉を使用することも有効です。もし、ホワイトニング中に強い痛みを感じた場合は、すぐに歯科医師に相談しましょう。

4.3 ホワイトニング後の色の戻り

ホワイトニングの効果は永久的なものではありません。加齢食生活(コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど)の影響で、徐々に歯の色が戻ってしまうことがあります。特に、矯正治療中は、ブラケットやワイヤーの清掃が難しく、着色汚れが付きやすい状態です。そのため、ホワイトニング後の色の戻りを最小限に抑えるためには、丁寧な歯磨き定期的なクリーニングが重要です。また、ホワイトニング後のメンテナンスとして、ホームホワイトニングを継続したり、定期的にオフィスホワイトニングを受けたりすることも有効です。歯科医師と相談し、自分に合ったメンテナンス方法を見つけましょう。

これらの注意点を守り、歯科医師としっかり相談しながらホワイトニングを進めることで、矯正治療中でも美しい白い歯を手に入れることが可能です。

5. まとめ

矯正中のホワイトニングは、種類やタイミングによって可能です。矯正装置装着中は、装置に覆われていない部分のみホワイトニングが可能です。そのため、部分的に白くなる可能性があり、均一な白さを求める場合は、矯正装置除去後がおすすめです。オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングどちらも矯正中に可能です。ただし、マウスピース矯正の場合は、ホワイトニング剤がマウスピースに影響を与える可能性があるため、使用前に歯科医師に相談しましょう。知覚過敏などのリスクも考慮し、歯科医師と相談の上、自身に合ったホワイトニング方法を選び、白い歯を目指しましょう。

expand_less
011-666-7500 LINE 無料相談 / 予約 WEB予約